さて。
あたしの仕事は、一応ピアノ教師。
今も続けています。
なのに、小学校教師としても働くようになりました。
あれ?学校の先生って、2つも仕事して良いの?
って疑問をお持ちの方いらっしゃいます?
ママ友から質問されましたわ。
普通は、兼業しちゃいけないですよね。
最近、ニュースで見ましたわ。
コロナ休校中、Uber eatsだかのアルバイトして服務規定違反になった教職員の方。
そりゃ、そうよ。
コロナ休校中も、先生にリモートワークとか無かったし。
長男普通に毎日出勤してましたわ。
あたしは、正職員でも常勤講師でもなく、非常勤なので
職務専念義務免除という辞令ももらっています。
教師に専念しなくても良いですという辞令ね。
なので、ピアノ教師も続けてOKなのです。
だってね。
非常勤の仕事だけでは、食べていけませんからね。
あたしは、今学校の仕事を2校で3つしていますが
例えば、その一つ。
コロナ休校対応非常勤って言う仕事なんて、3ヶ月で切れるんですよ。
コロナで学校が休校になって、再開後は本当なら5時間授業の学年でも6時間授業で、遅れを取り戻すべくハイスピードで授業は進んで、気持ちや勉強が付いていけない子のサポートをする仕事なんですが
週一回、4時間しか行かない。
いくら時給が良いとは言え、3ヶ月だけなんて引き受ける人はとても少ないので、
せっかくの制度も先生が見つからず活かしてない学校はたくさんあるらしいです。
あたしの今年度の仕事目標は、
学校現場に慣れる、
教員免許講習などにかかった費用の元をとる
なので、稼ぐことは考えてません。
なので、3ヶ月の仕事でも、全然良いですけどね。
更新されたので、まだ続けてますけれど。
教育委員会の講師登録にも、ピアノ教師の仕事があること、毎日出勤するのはしたくないこと、ちゃんと申告してあります。
そんなんで仕事あるんかな?
と思ってたけど、あるんです。
普通の人は、毎日働きたいから、こんな隙間仕事
したくない訳。
隙間仕事の人手が足りない。
ってことが働いてみてわかりました。
うちの子達が小学校に行ってた頃とは時代が変わりました。
昨日行った学校に、ダウン症の子が居たんだけど、
お昼休み補助の方が2人もついて校内散歩してました。
アル君が小学校の頃なんて、そんな補助の方居ないからあたしが付き添ってたけどねぇ。
今は、特別支援学級加配だの、特別支援学級支援員だの、算数加配だの、スクールサポーターだの、すこやかサポーターだの、地域コーディネーターだの、
支援級に限らずなんかいろんな名称の様々な方々がたくさん配置されているんです。
教員免許の必要なものやら、免許は必要ないものやら。
と言うわけで、あたしは合法的に学校の仕事と、ピアノの仕事としてますよ。
と言う話しでした。
おかげさまで、免許更新にかかった費用の元はちゃんととりました。
posted by サンタマリア at 20:42|
Comment(0)
|
おしごと
|

|