お迎えに行って来ました。
1ヶ月近く「行かない」と言い続けたけれど、ご機嫌で帰って来ました。
いろいろ作戦を考えて、説得してくださった職員さん達。
大好きなちゃまちゃんに「らいねん」(来年も行く。楽しかった)と言っていました。
雨予報だったけど、ホテル滞在中だけで奇跡的にお天気大丈夫でした。
アル君に口すっぱく荷物を少なくと言って準備させてましたが。
それでも日課の絵や字を書くので紙の束と数々のペン、どーしても持って行くって。
お迎えに行ったら、他の利用者さん達もこだわりのある持ち物多くて。
一泊なのに大きな旅行カバン。
職員さん、荷物の管理も大変よね〜。本当にありがたいこと。
アル君は

このリュックに着替えなど。
移動の時のサコッシュくらいのショルダー。
お土産用にショッピングバッグ1個入れておきましたが。
ショッピングバッグに入り切らず小さなショッピングバッグ買い足してました。
大量のお土産。
それが、本当ビックリするんだけど。
旅行のお小遣い¥10000(全部千円札)にしたんだけど
サービスエリアでのアイスクリームと、ペットボトルのお茶を含めて
¥9630使って帰ってきた。
アル君、小学生の頃からお買い物練習に¥1000持たせてコンビニでお昼ご飯にお弁当買わせてたんだけど、3+5の1桁の足し算すら出来ない重度知的障害なのにちゃんと¥950〜¥990に収めて買い物してきてたの。
お弁当、サラダ、お菓子、パパにお土産。
1つ0が増えても。
きっちり¥9500〜¥9900に収めてきたよ。
この金銭感覚何?
あたし、ホームセンターの特売で¥10000に収めて買うと決めても収まったこと無いんやけど。
(あたしは一応頭の中で計算してるのに)
10000円の内訳。
ペットボトルお茶
アイスクリーム
以下お土産
淡路島玉葱のうまい棒
(作業所の旅行なのに、作業所へのお土産。多分、仲良しの同級生のため)
お饅頭(あたしの実家へお土産)
クッキー(夫の実家へお土産。本当は逆やったけど夫実家へ持って行くまでに賞味期限きちゃうお饅頭は、近くのあたしの実家に。交換)
お習字の先生へ(なんかお菓子)
兄へ(多分お菓子)
家へ。
ラーメン4食入り。
肉味噌
(お菓子より食事になるものを選ぶアル君)
さつまいもドーナツ(お菓子無いとあたしが残念がると思ったに違いない)
アル君は自分へタオル。
ショッピングバッグ。
無駄なものは無い。
めちゃ考えて買ってる。
改めてアル君の
お買い物能力の高さに感心してます。
重度知的障害って何?
ほんま、アル君繰り上がりどころか、5以上の足し算もできなかったんやけどなぁ〜。