2021年05月18日

おもしろ〜い

今年度初めての学校のお仕事でした。
しかもいきなり2校かけもち。
1校目のお仕事終わってすぐ、2校目へ。
2つの学校
2つのクラス
2人の先生
と関わるわけですが。
もう全然違うのでおもしろ〜い。




posted by サンタマリア at 23:56| Comment(0) | できごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

衣装


ED26854B-0161-497C-90FE-25FD33161DB0.jpeg
オルガンコンサート、今回の衣装はコレ。
一昨年仕立てました。
布代¥200
ラメの入った布で、会場で見た方が「綺麗やったよ」と言うてくれました。
長男が会場からこっそり撮ってくれた動画みたら、ちょっと細っそり見える気がしました。
良い感じ。
次回もこのデザインにしようと思います。
あたしは、演奏家ではないけど毎年こうして一着ずつ衣装が増えていきます。
演奏アルバイトで着たりしますが、
やっぱり普段着には向かない。
演奏家の方は衣装どんどん増えていくんでしょうね。
場所だったり、コンサートの目的だったり、
はたまた演奏する曲に合わせたり。
途中で衣装変えあったりもする。
あたしが、手作りしてることを知った
オルガンの先生が(レッスンはしてもらってない)昨年
「リメイクに使ってもらえないかしら?」と
お着物や衣装をダンボールに詰めて送ってこられました。
お菓子付きで(笑)
衣装があまりにも美品すぎてリメイクのハサミを入れられず、
オルガンのメンバーに譲りました。
今年もまた「送っても良いでしょうか?」
とメールがきて。
今日、ブツが届きました(爆笑)
宅配の人に、「え?何?誰から?」思わず確認したわ。
お買い物した覚えないし。
BD8348A5-A329-423F-BD4E-E7370C9538A9.jpeg
今年もお菓子付き。
かわいい〜。
和三盆と金平糖。
さて、衣装。
一つ一つ丁寧にに説明書きがついてます。
新品のものも。
メンバーより近所の大学生の娘ちゃんに似合いそうなビスチェやボレロ。
ちょうど今週末、お届けするものがあるのでみてもらおう。
先生お気に入りだったシルクのジャケットは、布があまり良い状態ではなく。
さて、どうしましょうか?
先生が先輩から譲り受けたというビーズとスパンコールの衣装は、重くてビックリ。
現代曲を演奏するためにご用意されて、一回しか着てないそうです。
こんな重い衣装で現代曲演奏されたことにビックリ。
バッグにリメイクできたら良いけど、重いバッグはあたしは嫌い(涙)
スカートつけて、ワンピースにしたらめちゃ感じ良いのあるんどけど、
今のあたしはサイズアウト。
先生が卒業演奏会で一回着ただけ、と言うゴールドの衣装見て、
そー言えばあたしも二階にゴールドのドレスがあるの思い出した。
あれ。どうにかしたほうが良いなぁ。
ほんとに、オルガンの衣装にリメイクしよう。
シルクのジャケット以外は美品ばかりなのでまたオルガンメンバーにみてもらおうと思います。
衣装見ながら、先生は何処で何を演奏されたのかなぁ?と想像をめぐらしたり、
何にリメイクできるか想像をめぐらしたり。
衣装って、ほんと数回も着ないからもったいない。
グルグルまわるのおもしろいかも〜





posted by サンタマリア at 18:46| Comment(0) | できごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

配達⁈

一年前、アル君の名義で車を購入しました。
アル君の車。
「アル君が行きたいところは何処へでもお母さんが運転して行くよ」と言うてます。
で。
今日は、アル君のご希望で
コロナ禍練習を自粛している音楽グループの仲間の家を巡ってきました。
一昨年、びわ湖ホールのコンサートに応募して発表してきたのだけど、
図書館で今年と去年の募集のチラシを見つけたアル君。
そのチラシと、作業所で取れたほうれん草を
配りたいと言うので配達にまわりました。
募集チラシには、アル君達のステージの写真が使われててました。
「だれでも応募できます」の上(爆笑)
10組のチームから写真選んでもらって嬉しいこと。
アル君、音楽グループがいつのまにか大切な仲間になっていたんだなぁと思います。
今は我慢の日々だけど、また集まって一緒歌える日が来ることを待ってます。
8AE3598E-651C-4D56-BD66-DE4B122D79D8.jpeg
早くも梅雨入りだってさ。
やっと薔薇が咲いてきたのに雨でお辞儀してるわ。
6C56DB56-4BDC-489E-8F1F-7F98FEA7AF7B.jpeg





posted by サンタマリア at 15:43| Comment(0) | できごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする